\この記事でわかること/
- ブログのコメント欄の英語スパムをブロックする方法
- プラグインの設定方法
ブログでコメント欄を設置していると、海外からスパムコメントが届くようになります。
これらのコメントは返さなくていいのですが、毎回《確認 ⇒ ゴミ箱に捨てる》という作業は、せっかくブログを書く時間に当てられるはずが、スパムに労力と時間がとられてしまいます。
できることなら、それらの時間はブログを書くのに使いたいものです。
そんな時に便利なのが、それらのコメントを何もなかったかのように捨ててくれるプラグイン『Throws SPAM Away』がおすすめです!
Throws SPAM Awayをインストール
「プラグイン」>「新規追加」>「Throws SPAM Away」で検索

「今すぐインストール」⇒「有効」化させます。

これでインストールは完了です。
Throws SPAM Awayの設定
インストールが完了すると、WordPressの管理画面に「Throws SPAM Away」の項目が追加されます。

とは言っても、特に設定することはありません。
また、設定は全て日本語なので、迷わずできるかと思います!

日本語がない場合は、全て無視するかしないか。

コメント欄の下に表示させる文章です。自由に変更可能。
ただし、この文章が入っていることにより巧妙なスパムは日本語を少し入れてくる可能性もあり

文章変更可能。

URLが入っている場合に、無視するかどうか。
英文スパムコメントの場合、何件かにURLが入っていることがあります。

英文だけではなく、日本語でもキーワードでブロックすることもできます。

自動で削除されたスパムコメントを保存しておくかどうか選ぶことができます。
これで設定が完了です。
まとめ
英文スパムコメント、日本語のNGキーワード設定により、コメントを自動でブロックをする方法でした。
コメント欄は常に「手動認証」にすることをお勧めします。
\ お問い合わせフォームも対策 /