ブログって何で始めればいいの?
近年、様々なブログサービスが増えてきましたね。
- アメブロ
- note
- はてなブログ
- WordPress
- ライブドアブログ
- LINEブログ
と、ブログを始めたいなと思った人は1度は耳にしたことがあるものばかりだと思います。
私は、過去に
『とりあえず無料から
スタートすればいいかなと』
特に何も考えず無料ブログを書いていました。
しかし、7年前に
”本気でブログを始めたい”
”アクセス数を増やしたい”
”もっと自分好みにしたい”
と思い有料ブログ「WordPress」へ切り替えました。
現在は複数のブログを運営しています。
そんな経験も踏まえて今回は
ブログを始める上で
- ブログは何で始めたらいいの?
- 無料と有料のブログの違いって何?
- 有料って結局のところいくらかかるのか
と悩んでいる人へ向けた記事となっています。
フィールドは大きく分けて3つ
ブログを書くには大きく分けて
3つのフィールドがあります。
- 無料で始める『無料ブログ』
- 有料で始める『有料ブログ』
- 記事を販売する『note』
noteに関しては少し特殊ですが、
基本的には『無料』か『有料』で考えていくといいと思います。
無料で始められる『無料ブログ』の特徴
< メジャーな無料ブログ例 >
< 基本的な流れ >
- 新規会員登録
- 設定
- ブログSTART!
だれでも手間なく簡単にブログをスタートすることができる仕組みが出来上がっているのが、無料ブログサービスなんだ!
メジャーな無料ブログの”強み”と”特徴”を知ろう!
それぞれの会社により、特色や規則・ルールがあります。
ブログサービス | 特徴 |
---|---|
アメブロ | 著名人が多く、コミュニティーなどユーザーのつながりも強い |
はてなブログ | コミュニティーがあるので初めからアクセスを狙いやすい ※アフィリエイト可 |
ライブドア | ブログ容量無制限で、通信速度が速い 漫画・料理ブログのイメージが強い |
楽天ブログ | 楽天アフィリエイトや楽天Roomを主に使いたい人に向いてる |
FC2ブログ | ジャンル幅が広い |
忍者ブログ | アクセス解析ツールが装備されている ※広告を入れることも可能 |
note | 有料コンテンツとして販売も可能(例:写真の取り方など) |
始めようと思っている大まかなジャンルにあった
強みに強いブログサービスで始めるのがおすすめ!
- 広告を貼りたい
- 独自ドメインを取得したい
- 容量をあげたい
- 広告を付けたくない
などの場合には、
有料プランへの切り替えも可能か
しっかりチェックをしておくといいでしょう。
無料ブログの”メリット・デメリット”について
無料ブログは、
マンションの1部屋を借りている状態です。
会社の本体があり、それぞれに部屋を振り分けられている状態なので、
本体の影響を受けてしまいやすい
というデメリットがあります。
メリット
- 無料
- 登録も簡単で始めるのに手間がかからない
- テンプレート化されているので更新も簡単
- 公式LINEや特集などで記事を紹介してもらえる可能性が高い
- ファン登録や読者登録、お気に入り機能がありモチベーションにつながる
- 読者にコメントしてもらいやすい
- 初めてすぐにアクセスが見込める
デメリット
- ルールや規則厳守
- 自分の意図していない広告が表示される
- 資産性が低い(個人所有にはならない)
- 使用できる容量に制限がある
- アフィリエイトや独自ドメインを使用する⇒有料プランへ切り替え
例えば
- 明日からルールや仕様変更があります
- サービスの終了で引っ越しまたは削除
- キーワード検索から会社全体が弾かれる
といった場合に影響を受けやすいという点も、頭に入れておいてください。
『有料ブログ』の特徴
代表的な有料ブログと言えば、世界で41%近く利用されている
があげられます。
ブログサービスだけではなく、企業サイトなどにも多く利用されています!
更新やブログ記事を書くことは、無料ブログと変わりはありません。
- 簡単に更新ができる
- 複数人で運営ができる
- お問い合わせフォームを簡単に設置できる
このブログも、WordPressを使用しています。
WordPress自体は、お金はかかりません。
無料で利用できる
ブログソフトウェアです。
それなのになぜ『有料ブログ』と言われるか。
有料と言われる所以は
ブログを始める基盤《初期投資・運営》にお金がかかるからです。
有料ブログの"メリット・デメリット”を知る
有料ブログは、一軒家を購入している状態です。
- 土地代=サーバー
- 住所=ドメイン
を購入することで、ブログ運営を円滑に、かつ独自のルールで自由に利用できます。
メリット
- 自由度が高い
- 広告収入に制限がない
- 好きなデザインにできる
- デザインのテンプレートが豊富(無料あり)
- 資産性が高い
- 商業利用可能
WordPressでは『テーマ』というものを、利用して運営していきます。
中でも有料テーマは、SEO対策がされているので、
記事の質次第では、自分の努力が結果に結びつきやい!
=収入面に大きく影響する
という特徴と強味があります。
SEOとは、検索エンジン最適化←検索で上位表示されやすくなる仕組み
デメリット
- お金がかかる
- デザイン性をあげたい場合はHTML/CSSの知識がいる
- ブログを書かなくなった時にドメインを残すか残さないか悩む(ドメイン・サーバーが契約中の限りお金が発生する)
自由度が高いかわりに、全て自己責任になります。
- 記事のバックアップ
- 細かな設定等
検索をすると設定方法や解決策が見つかりやすい傾向も初心者~上級者まで使い易いポイントです!
実際いくらくらいかかるのか
実際に私が初期投資・年間払い続けているもの
準備する項目 | 料金形態 |
---|---|
サーバー (エックスサーバーX10) | 年間13,200円 初期費用:3,300円 |
ドメイン | 年間:1,650円 |
WordPress | 0円 |
有料テーマ (AFFINGER) | 買切り:14,800円 |
合計 | 32,950円 毎年継続される額:14,850円 |
最低限必要な項目なのが、この4つです。
※テーマは無料もあり
基本的には
- 初期費用:約35,000円前後~
- 更新年間費用:15,000円前後
になります。
パソコンがあれば作業は捗りますが、スマホでもブログを書くことは可能です!
どっちにするか悩んでいるあなた
どんなブログを書いてみようかなと思っていますか?
無料のブログサービスと、有料のブログサービスどちらもいいし、どちらも欠点もありますよね。
無料と有料で、こんなことを感じたことはありませんか?
< 無料ブログ >
- 1ページに対して文字数が少なく改行が多い
- SNSの投稿のみ貼られている
- 文字がずらっと並んでいる
- 漫画ブログが多い
それに対して
< 有料ブログ(当ブログのような) >
- 文字が多く・長い
- 典型的なパターン化
(見出し・文字・見出し・文字) - 情報提供系サイトのイメージ
と感じたことはありませんか?
有料ブログは、Googleの規約である
「記事の質」
を意識して書いている人が、圧倒的に多い傾向にあります。
それはなぜか、ブログの記事やサイトを
《検索結果に表示させるために》
必要とされているからです。
残念ながら、ブログを更新すれば、勝手に検索結果にでるわけではありません
数年前までは、記事数を量産することが、多くの人に認知される近道とされていました。
しかし、近年では記事の質
「ユーザーの為になる情報を提供すること」
がSEO的にも、検索結果に上位表示される最重要課題とされています。
先ほどの問
『どんなブログを始めたいか』
< 無料ブログ >
- 1ページに対して文字数が少なく改行が多い
⇒ファンが多い・公式LINEでの宣伝 - SNSの投稿のみ貼られている
⇒インフルエンサー - 文字がずらっと並んでいる
⇒備忘録・コラム - 漫画ブログが多い
⇒文字がほとんどないため、相性がいい
文字がほとんどない場合は、ファンが多い・閲覧者の多いブログからの引っ越しの場合を除き、有料ブログとの相性がよくありません。
サイトを評価するロボットが画像も文字列として読み込むからです。
その結果、内容が薄いと評価されてしまう可能性が高まります。
< 有料ブログ(当ブログのような) >
- 文字が多く・長い
⇒知識や情報をまとめる - 典型的なパターン化
(見出し・文字・見出し・文字)
⇒見やすくまとめるため - 情報提供系サイトのイメージ
⇒相性がいい
一見同じブログでも
- 検索流動
- SNS流動
- LINE流動
と、ユーザーの利用方法が大きく異なります。
- 誰に向けてブログを書くのか
- ただの備忘録として書くのか
- 誰かに読んで欲しいブログなのか
- 日常をパパっと書きたいのか
を考えてみると、方向性が定まってくるかと思います!
まとめ
無料ブログと、有料ブログの違いをまとめてきました!
無料ブログで初めても、手間はかかりますが有料ブログへ記事や写真を移行して有料ブログを立ち上げることも可能です。
私が無料から有料ブログへ切り替えた理由は
私が有料ブログに切り替えた理由
- もっと自由にデザインをしたいと思った
- 記事が増えてきた時に無料ブログのテンプレートが見にくく感じた
- 収益化したかった
- 写真を多く取り扱うブログもあって、容量を気にせずサイトを軽くしたかった
- 長く続けることを視野にいれた
- 誰かの役に立てるブログを作りたかった
ではでは、今回はこの辺で。